top of page

「相手に期待しないこと」とは「相手の価値観を尊重すること」です

「私、彼にこうして欲しいって思いが強くてついつい言ってしまうんです。それで関係がぎこちなくなってしまって。どうすれば相手に期待しなくなるのでしょうか。」

ついつい思ってしまいますよね。

「もっと連絡して欲しいのに」

「普通だったらこうしてくれるんじゃない」

などなど、つい無意識のうちに相手に期待してしまいます。

「もうすぐ誕生日だし何をくれるのかな」なんて思って実際に当日を迎えてみたら。

もらったプレゼントが「う~ん、(内心では思っていたプレゼントとちょっと違うかも)あっ、ありがとう」

という何とも覇気のない「ありがとう⤵」になってしまう。

でも、もしこれが相手に期待していなかったとしたらどうなるでしょうか。

「えっ!これ私にっ、いいの、こんな素敵な物もらっちゃって。嬉しい!ありがとう!、大事にするね(^^♪」

どちらの反応が彼にとって嬉しく心地よいでしょうか。

もう明確ですよね。

相手への期待値を下げておくことで、ちょっとした事でも幸せに感じられるんです。

逆にお互いが期待してしまうとこうなってしまいます。

彼女「もっとすぐに連絡をしてくれるといいのにな」

彼氏「こっちは仕事が忙しいんだよね。落ち着いて集中させて欲しいな」

お互いが期待してしまうと二人の関係はますます悪化してしまいます。

相手に期待しなければ、相手に求める期待値が下がり「当たり前でしょ」から「わ~ありがとう」に変わります。

ここで「相手に期待しないこと」とは。

まず、前提として勘違いしないでいただきたいのですが、「相手に期待しないこと」とは相手に関心を持たないことではありません。

ましてや期待せず、相手に頼らずに全部ひとりでやってしまおう、と言うことでもありません。

相手を大事に、そして大切にしているからこそ、相手の価値観や考え方を尊重してみることです。

「今日も忙しいのに連絡ありがとうね」

「いやいや、なかなか連絡できなくてごめんね。今度ゆっくり時間作るからさ、どこか一緒に出掛けようね」

あなたが相手の価値観や考え方を認め、良い所に目を向ければ、相手に対して不平不満が減っていきます。

すると当然相手はあなたと一緒にいる時間が有意義になり、それが心地よいと感じ、もっと一緒にいたいなと感じます。

相手を尊重するとはそのようなことではないでしょうか(^^♪

「相手に期待しないこと」とは「相手の価値観を尊重すること」だと思います。

本日もお付き合いいただきありがとうございます。

あなたにとって素敵なパートナーに巡り会えますように(^^♪






最新記事

すべて表示

こんにちは。 先日ですが30代女性会員様より「プロポーズ受けました!」とのご報告がありました。 あらかじめプロポーズがあることは分かっていても、連絡が届くまではドキドキしてしまいますね。 ご入会されたのは2月。お相手様とは約6か月間のご交際を経てご成婚退会となりました。 めちゃくちゃお人柄が良くて暖かい会員様です。 後日あらためてお話を伺いたいと思います。 おめでとうございます! 末永くお幸せに(

こんにちは。 いよいよ今週はプロポーズが2件あります。 結婚相談所の場合は事前にプロポーズを受けるかどうかの確認がありますので、順調に進むと思います。それでも緊張しますね(^^♪ 楽しみです! さて、結婚相談所を運営していて思うことは「好き」と思えるタイミングが男女間で違うということです。 男性はお会いした瞬間からその日のうちに一気に好きなるという思いが強くなります。 かえって女性は、じっくりじわ

賢い人って自分を客観的に分析する能力に長けているんですよね。 そしてそれを上手く利用しています。 例えば受験勉強だと「自分は一人になるとさぼるんだよな」と自分を理解している人は「みんなが勉強している自習室で勉強しよ!」と考えるんです。 「飽きる性格なんだよな」と理解している人は毎日勉強する場所を変えたりしています。 (勉強で伸びるタイプの人はこの傾向が強いそうです) しっかりと、自分自身を理解した

bottom of page