top of page

絶対にふれてはいけない話題がそこにある(お見合い編)

こんにちは。

さて、お見合いでは絶対にふれてはいけないタブーな話題があります。

その話題を口にされたからには、一瞬で相手より「お断り」が確定してしまいますから、皆さんも注意してくださいね。

①初対面で下ネタなんてしちゃダメなんです。

先日、某珈琲店でお客様と待ち合わせをしていたのですが、早く到着したので珈琲を飲んでいたんです。

そうすると隣の席に男女二人が入ってきました。

おそらく男性はスーツでしたし、女性は綺麗な服(ワンピースかな)を着て、どこかぎこちなく「はじめまして」と言う声が聞こえたので、おそらくお見合いだったと思います。

そして20分位過ぎたあたりでしょうか。

男性の会話がフランクになったかと思えば「友達が~〇〇の人とやっちゃったんですよ」

私は「え~!」突然の下ネタをぶっこんできたな!と思いながら、ふと女性をみてみると、あからさまにその女性は「知るか!ボケっ!」的な表情を一瞬見せつけたかと思えば、「そうなんですね~」と冷静に対応されておりました。

しかし、当然その後の会話と言うのは「はい」「そうですか」などの淡泊な言葉しか発しておりませんでしたので、おそらく男性は撃沈されたものと思われます。

男性はついついノリやウケ狙いで発言したのかもしれませんが、その言葉を発した瞬間から、今までがどんなにプラスであったとしても一瞬でマイナスになってしまいます。

訳の分からないウケ狙いなどいりません。

②相手の婚活状況を聞いてしまう。

この話も良く聞くのですが。

話題がなくなってしまったのか、ついつい間を埋めようと「相手の婚活状況」余計な事を聞いてしまうのです。

結婚相談所に入った時期や、今までのお見合い回数、今までの交際状況などなど。

あなたにとっては聞きたいことかもしれませんが、相手にとってみれば聞かれたくない事なんですよね。

過去の交際人数や元カレ、元カノの話題もNGですので注意してください。

③仕事の愚痴や、家族の愚痴

そもそも仕事の愚痴などお見合いの場で聞きたくないですよね。

これはお見合いの場であり、飲み会の席ではありません。

初対面で仕事の愚痴を話されても共感できる訳ありません。

また家族の愚痴も当然聞きたくないのです。

あなたが家族の愚痴を発する事により、相手はあなたとの将来の幸せな家族をイメージできません。

家族に対する愛が薄い人と家族になりたいかと言われたら、ほとんどの方がNOと答えるでしょう。

逆に仲の良い家族であれば、家族の話(プラス面)をどんどんしてみてるとイメージアップにつながると思います。

以上

「自分が話していて楽しい=相手も楽しい」ではありません。

この現象こそが、「よしっ!今回のお見合いは盛り上がった!」と思っていても、相手からは一刀両断でお断りされてしまう現象なのです。

3つのNGを注意しながら楽しくお見合いを進めてみてください。

本日もお付き合いいただきありがとうございます。

あなたにとって素敵なパートナーに巡り会えますように(^^♪



 
 
 

最新記事

すべて表示
プロポーズを特別なものにするために――クリスマス前に、そっと背中を押す話

クリスマスが近づいてくると、街が少しだけ浮き足立ちますよね。 イルミネーションが点いた瞬間の、あのフワッと胸が躍る感じ。 良いですよね。 そして、この時期になると仲人として毎年のように耳にする相談があります。 それは「プロポーズの言葉、どうしよう」 日程は決まってる。 場所も決めた。 指輪も準備した。 でも...言葉だけが決まらない。 正直、すごく分かるんです。 僕なんて昔、「完璧な言葉を考えなき

 
 
 
婚活は受け身より能動の方がうまくいく理由

昨日の夜、仕事がひと段落して電気を消そうとした瞬間、なぜか急に椅子に座り直してしまった。 ふと、昔の自分を思い出したからだ。 「婚活って、どうして動く人の方がうまくいくんだろう」 何百人も見てきて分かってるつもりだったけど、今日はあらためてちゃんと言語化したくなった。 ここから少し、僕の恥ずかしい話をする。 昔の僕は、自分から好意を伝えることがまったくできなかった。 「好きです」なんて言って振られ

 
 
 
価値観が違うといわれた時の本当の理由

こんにちは! いよいよ婚活イベントを開始いたします。 スタートは11月29日(土)ミナテラスとちぎさんで行います。 お気軽にご参加お待ちしております! さて、テーマは【価値観が違うといわれた時の本当の理由】です。 とあるご面談時 「…鈴木さん。価値観が違うって何ですか?」 この言葉を聞くたびに、胸の奥が少しきゅっと締めつけられます。 正直に言うと、僕も仲人を始めた頃は、「価値観が合う相手こそ、幸せ

 
 
 

コメント


bottom of page